投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

IKEDAさん その参

イメージ
IKEDA さんからの連日の依頼。 一体何本包丁を持ってるんだろうか・・・(笑) でも、包丁一本一本に個性がありますので、勉強になります。 ありがとうございます。   ④   ➂    ②   ① ① 貝印の関孫六シリーズ(小出刃包丁)  柄はポリプロピレンで軽いのが特徴。 「関孫六」 との銘が入っていますが、残念ながら安価なステンレスです。なので切れ味が早く落ちます。ステンレスを包丁の形に型抜いて、先っちょだけ研いで包丁らしくしただけのものです。 ② ZWILLING (ドイツ) ステンレス三徳包丁 マルチな包丁で何にでも使えます。 フリオデュア特殊ハイカーボンステンレス銅を使用したもの。 ➂ MODERN 三徳包丁   四本の中では最も古いものだと思われますが、品質的には良いものです。二種類のステンレスを使っています。 ④ 穴あきステンレス牛刀 (右利き用) リブ(刃の側面真ん中にある凸のライン)と穴あき加工のため、切り離しが容易にできるタイプです。トマトやキュウリなど野菜を切るのにいいですね。 四種類ともステンレスでしたから、使い勝手が大変良く、錆に強いので重宝します。  刃についた汚れ  ピカールによる仕上げ後

IKEDAさん その弐

イメージ
施工前全体  IKEDA さん  その弐 「その弐」 としたのは、見ての通りの包丁だったからです。 片刃刺身包丁(正清の銘入り) 全体的に強い錆が深く浸食している様子でした。(ちょっと見にくい写真ですね) 写真には写っていませんが、反対側の柄には、口輪の付け根から50mmほどの切れ目が入っていていました。恐らくは、中子が錆により膨張し、柄の木材に亀裂を生じさせたのだろうと思います。もしくは、そのような状態(柄の部分が弱い状態)で床に落とした際に亀裂が入ったのかも知れません。 とにかく、この錆を取るのがかなりしんどかった・・・・ 口輪部分 このくらいになると刃に傷が入るなんてことはもう考える必要はなくなります。というのは、錆の浸食ですでに傷が沢山入ってるからです。案の定、錆を取った後には錆の形と同じ傷が入っていました。まぁ、例えるならひどいニキビみたいなもので、ニキビは治っても後は残っちゃうみたいな感じですね。 口輪(黒色)も本来の位置ではなく、ずれていました。柄にも亀裂が入っていましたから、柄の交換も考えましたが、そうなると有償(部品代)になり日数もかかります。それに、刺身包丁ですから毎日使うものではなく、たまに出番があるくらいでしょうから、柄まで治すのはどうかなぁ・・・と思った次第です。 それに、傷だらけの包丁ですから、 IKEDA さんが気に入って頂けるかは未知数でしたので、そのまま研いでお返しすることになりました。下の写真は、施工後のものです。 施工後全体写真 どうですか? 綺麗になったでしょう? 女優並みにガンガン光を当てて写真を撮ってますから、綺麗に見えるかもしれませんね。 でも、かなり綺麗になったと思います。新聞紙に包んで包装して返却しますから、この包丁を見た時の感動(?)は目の当たりには出来ません。ちょっと残念かなぁ、、、、。でも、それより気になるのは 切れ味 が気に入ってくれるかどうかですね。大事なのは見た目ではなく、ちゃんと仕事してくれるかどうかですから。 もう一点! 片刃の包丁は、通常裏刃は、ほとんど研ぎません。 でも、今回は裏にもびっしりと錆が出てましたので、裏刃もしっかりと研ぎました。道具としては、サンダーみたいなのが欲しいところです。これは大蔵省が許可しない...

IKEDAさん その壱

イメージ
 IKEDA さんからの初依頼でした。 施工前全体写真 美味しいネーブルを頂きました。ありがとうございました。 ステンレス包丁(モリブデン銅) で鋳造されている高級ステンレス包丁です。モリブデン銅が入っていると錆に強いと言われています。確かにサビはなく、購入した時の輝きこそ無いものの綺麗な状態でした。しかし・・・・ 3mm×2mmほどの刃こぼれが・・・・ かなり目立つ部分に・・・・ 赤丸が刃こぼれ 刃こぼれ は、冷凍品やカボチャなど固いものを叩いたり、ねじるように切ったり、普通に強い力で切ろうとするだけでも発生します。刃こぼれがある包丁ほど醜いものはないので、通常は使用が避けられていき、隅の方に放置されたままになりますね。 この刃こぼれが、切っ先やアゴの方ならまだしも、今回は刃先のど真ん中・・・・ こりゃぁ 目立つだけでなく刃こぼれを取るのも大変です。粗目砥石に当てます。それで刃先全体を研ぐ、いや、削るという感じです。でも、粗目ですので、そんなに力は必要ありません。 刃こぼれが目立たなくなったなら、本格的な刃先の研ぎに入って行きます。やっぱり時間がかかりますね。下は施工後の写真です。刃こぼれが完全に取れています。頂いたネーブルを試し切りに使わせていただきました。切れ味の良い包丁なら、そんなに力を入れずに切れますので、刃こぼれも起きにくいですね。ただし、冷凍品は少し解凍してから切ること、固い野菜は出刃包丁などで切ることをお勧めします。ステンレスの中でも高級品の部類に入る今回の包丁、末永く使って欲しいですね。ご依頼、ありがとうございました~。 施工後 完璧な仕上がり