自宅の包丁

左二本ステンレス 右二本銅 自宅の包丁を研いでみました。(片刃の刺身用以外) ご紹介すると銅の包丁が右2本で2本とも 三徳包丁 です。確か・・・妻とわたしがそれぞれ実家からもらってきたものだと記憶しています。 左2本がステンレスです。これは貰ったものです。このステンレス包丁の評判はすこぶる悪いんです。『買ったばかりなのにトマトもろくに切れない』という評判をよく見ます。(ネット上で) ステンレスの方は、小さい方が ペティナイフ (果物用)で、もう一本は 牛刀 になります。いずれも「YUTAKA ISHINABE」と刻印されています。 まぁ、焼きを入れていないステンレスでしょうね。つまり、圧延したステンレスを包丁の形に切り抜いて、刃先になる部分を研いで「刃」を付けただけという代物です。サビないという利点以外に良いことはありません。切れ味はすぐに落ちるし、研ぎにくいですね。 買うなら断然鋼製の包丁です。サビに気を付ければ問題ありません。使った後は水けを取って乾燥させてやるんです。特に柑橘系などを切った後には注意が必要ですね。 『石鍋裕ステンレス』刻印 でも、他を研ぐついでに研ぎますので、常時切れる状態にしてはいます。本当を言うと、1本だけ本物のステンレス包丁が欲しいところです。 包丁を研いでいると、水を使うのと、砥石から出る研汁が原因で 手が荒れます。 なので最近はすぐにハンドクリームを付けます。安いのを買ってきて沢山使うようにしています。一本研ぐのに15分から20分はかかるように思います。正確には測っていませんが・・・。